dos ディレクトリ丸ごとコピー
どうしてもローカルマシンの中の整理が発生しちゃうからね。
バッチファイルを作って一括に作業すれば作業がとっても楽になる。
するとどうしても出てくるのが「ディレクトリを丸ごと」コピーしたり、移動したりという作業。
ディレクトリの中のファイルだけなら copy コマンドとワイルドカードで複写できる。
でもディレクトリ丸ごととなると・・・・はまってない?
xcopyは、時々しか使わない 丸ごとコピーのコマンド
四の五のいいません。 ディレクトリーの丸ごとコピーは、xcopy でやります。もう、ほぼだれもつかわないとおもうんだけど・・・xcopy コマンド。
xcopyは、ディレクトリーごとコピーするコマンドだ。
が・・・
これの仕様どうなってる?
普通コピーといえば、全部上書きだんべ?確認の抑制ありなしはあったとしても。
ところが xcopy なんの目的で作られたコマンドなんだろう?無条件に上書きにならんのよね。
検索してもほとんどのサイトが的外れというかプレーンな状態での説明。
xcopyは、すでにディレクトリがあったとき、なかったとき、中にファイルがあった時、なかったときで挙動が違う。
有ろうがなかろうが上書きしれ!ってオプション探すのに苦労した。
つか、最初しらんかったから、何度やっても書き換えたデータにならなくて散々はまった。
つーことで、コピー先にディレクトリがあろうがなかろうが、有無を言わずにバッチファイルで強制的にディレクトリーを丸ごとコピーさせるには!
echo d | xcopy E:~ G:\~¥ /E /S /I /Y
・・・見るからに複雑な指定。
copy コマンドの拡張版でもない。
※from は、最後に ¥ が付かない、to は、最後に ¥ が付きます。
コマンドの設計コンセプトがわからん(--メ
誰か、やりたいことからの解説ページ書んか!
っていうか、誰か書いているんだろうけど探せない。
やっぱ、これもあれだな、グーグルが悪い!!!!wwwww < 人のせいにする人
xcopy は、様々な使い方ができる
xcopy は、様々な使い方ができるんだけど、例えば、ファイルの入っていないディレクトリはコピーするとかしないとか、あるいは、フォルダーがなかったら、作ってからコピーするとかしないとか。。。
そういう複雑な状況に対応できる、「素晴らしいコマンド」
なんて言う気はさらさらおきない。
小難しいイレギュラーな動きができるのはかまわないんだけど、デフォルトで使ったときイメージ通りの動きをしてくれないからあちらこちらで質問が出る。
ディレクトリのコピーなら、dircopy とかってコマンド1つあればいいじゃん。
1つのコマンドに様々詰め込んで・・・
でも、これには背景がある。
DOSコマンドは、メモリーの少ないDOSの時代からあるコマンドだからだ。
今みたいにメモリがふんだんにあった時代に生まれたコマンドではないからだ。
1つのコマンドで、かつ命令文字数も少なく・・・
となれば、オプションが増えて、かつ、様々な組み合わせで使えるようにというのは必然だ。
だけど、やはり、デフォルトの状態でイメージ通りの動きをしてくれないのは問題だ。
とりあえず、引っ越しとかディスク整理には dos のバッチコマンドが便利です。
エクセルでバッチファイルを作らせるともっと便利。
昔で言えば、ファイラーってやつだ。
ファイルやディレクトリの移動や複写程度であれば、EXCEL VBAで簡単に作れる。
お試しあれ。
スポンサーリンク